会田研究室ホームページ社会情報ネットワーク研究室
東京都立大学大学院 システムデザイン研究科 情報科学域
(東京都立大学 システムデザイン学部 情報科学科)
(開設:2005年08月08日,最終更新日:2023年03月31日) |
著書の情報
- 森北出版より新しい教科書「ネットワークダイナミクス入門」を出版しました.サンプルファイルはこちらからご覧いただけます.
- コロナ社90周年記念出版「情報ネットワーク科学シリーズ」が全巻出揃いました.
- 村田正幸・成瀬誠編著「情報ネットワーク科学入門」情報ネットワーク科学シリーズ 第1巻, コロナ社 (2015).
(会田先生は共著者として5章と11章の一部を担当しています)- 会田雅樹著「情報ネットワークの分散制御と階層構造」情報ネットワーク科学シリーズ 第3巻, コロナ社 (2015).
出版元のコロナ社の許可を頂き,会田先生が担当した一部分をサンプルとして公開します.- 川島幸之助監修「待ち行列理論の基礎と応用」未来へつなぐデジタルシリーズ 第29巻, 共立出版 (2014).
(本研究室客員教授の川島先生が監修し,会田先生も共著者として一部分を担当しています)
最新情報
- 研究室の紹介ビデオを公開中です.
- 3/26-27 に北海道のルスツリゾート&コンベンションで開催される電子情報通信学会 複雑コミュニケーションサイエンス研究会において,研究発表を行います (須貝).
- 平倉くんが博士後期課程の学位授与式の総代を務めることになりました.おめでとうございます.学位授与式の様子はこちら.
- 会田先生が,電子情報通信学が企画するIEICEジュニアWebinar「ICTのための数学の高大接続」の第一回として「対数って何の役に立つの?」と題した高校生向けの講義を行います.
- 3/2-3に宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで開催される情報ネットワーク研究会において,研究成果発表を行います (山本,崎山,本間).
- 平倉くんが情報ネットワーク研究会の若手研究奨励賞を受賞しました.おめでとうございます.表彰式の様子はこちら.
- 久保さんが博士(工学)の学位を,平倉くんが博士(情報科学)の学位を取得することが決定しました.おめでとうございます.
- 卒論発表会・修論発表会の打ち上げを行いました.
- 1/26-27に下関の海峡メッセ下関で開催されるネットワークシステム研究会において,研究成果発表を行います (松橋).
- 古谷くんの論文が IEEE Transactions on Information Forensics & Security に採録されました.おめでとうございます!!
- 1/8に久保さんと平倉くんの博士学位審査公聴会を行いました.詳細はこちら.
- 12/26に研究室忘年会を開催しました.詳細はこちら.
- 12/12-13に広島大学 東千田キャンパス 未来創生センターで開催された電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会において,研究発表を行いました (山本,崎山).
- 11/17-18に伊勢市・伊勢市観光文化会館で開催された電子情報通信学会 複雑コミュニケーションサイエンス研究会において,研究発表を行いました (古谷).
- 9/12-15にイタリア・カラブリア州・Village Hotel Eurolido で開催された国際会議 DASC 2022 で研究発表を行いました (平倉,松橋).
- 9/7に会田先生が,国際会議 INCoS 2022 において,オンラインで「Fundamental Model of Online User Dynamics Based on a Causal Framework」と題したキーノートスピーチを行いました.
- 会田先生が,9/7にオンラインで行われる電子情報通信学会 ソサイエティ大会の依頼シンポジウム「コミュニケーションにおける認知・社会科学」にて依頼講演を行います.
- 9/6-9にオンラインで開催される電子情報通信学会 ソサイエティ大会において,研究発表を行います (平倉).
- 9/1-2に岩手県・盛岡市民文化ホールMALIOSで開催される電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会において,研究発表を行います (平倉).
- 8/4-5に北海道大学・百年記念会館で開催される電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会/複雑ネットワークサイエンス研究会において,研究発表を行います (宮本, 松橋).
- 7/16に早稲田大学・国際会議場で開催される日本オペレーションズ・リサーチ学会 待ち行列研究部会において,研究発表を行います (会田).
- 2021年度の卒業生である木下くんが,2021年8月の複雑コミュニケーションサイエンス研究会での発表に対して,CCS研究会2021年度若手研究奨励賞を受賞を受賞しました.授賞式は,2022年6月11日(土)に開催されるNLS大会(大阪大学 豊中キャンパス)で実施されます.
- 6/9-10に大阪大学・豊中キャンパスで開催される電子情報通信学会 複雑コミュニケーションサイエンス研究会において,研究発表を行います (原田).
- 東京都立大学ローカル5G研究の取り組みを強化するため,4/1 より広島市立大学の高野先生を客員教授に,法政大学の橋爪先生を客員准教授にお迎えします.
- 当研究室に2年半に渡って貢献してくれた塚常先生が3月31日をもって退職し,4月1日より岡山理科大学の専任講師になります.
- 3/27 に北海道のルスツリゾート&コンベンションで開催される電子情報通信学会 複雑ネットワーク科学研究会において,研究発表を行います (崎山,山本).詳細はこちら.
- 木下くんが投稿していたオンラインコミュニティの分極化モデルに関する論文が IEICE Transactions on Communications に採録されました.2022年10月号に掲載予定です.おめでとうございます!
- 2019年度の卒業生である長谷くんが進めていた研究について(大幅なリニューアルを経て)論文誌 NOLTA の2022年4月号に掲載予定です.
- 会田先生が,2022年3月開催の電子情報通信学会総合大会で,チュートリアル講演「通信ネットワークの現代的な課題にチャレンジする基礎理論の新展開」を企画し,その中で「ネットワークダイナミクスの摂動論におけるラプラス変換とレゾルベント」と題した講演を行いました.講演で使用したスライドの改訂版を公開しています.
- 平倉くんが投稿していたオンラインコミュニティの分極化モデルに関する論文が IEICE Transactions on Communications に採録されました.2022年8月号に掲載予定です.おめでとうございます!
- 2/9にポルトガル及びオンラインで開催された国際会議 NetSci-X 2022 において,古谷くんが研究発表を行いました. 発表論文は フルペーパーとして採録されています (フルペーペーパーとしての採録は13件,アブストラクトとしての採録97件,ポスターとしての採録は 22件です).
- 2020年度の卒業生である菊地くんが進めていた研究が,論文誌 IEICE Transactions on Communications の2022年2月号に掲載予定です.
- 会田先生が,1/27に
広島大学東千田未来創生センターオンライン開催された電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会において招待講演を行いました.- 1/18 に
愛知県立大学サテライトキャンパス (愛知県産業労働センター「ウインクあいち」15階)オンラインで開催される電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会において,研究発表を行います (小笹).- 12/14 にオーストラリア・メルボルンおよびオンラインのハイブリッドで開催された国際会議 WI-IAT 2021 のワークショップABCSS 2021において,研究発表を行いました (塚常).
- 12/1 (日本時間 12/2) にスペイン・マドリードおよびオンラインのハイブリッドで開催された国際会議 Complex Networks 2021 において,ポスター発表を行いました (会田).
- 10/28にオンラインで開催されたMIKA 2021 (革新的無線通信技術に関する横断型研究会)において,ポスター発表を行いました (松橋).
- 会田先生が国際会議 DASC 2021 のワークショップとして10/26にオンラインで開催された ADSN 2021 で招待講演を行いました.
- 久保さんの論文「孤立したオンラインコミュニティにおけるユーザダイナミクスの活性化特性」が電子情報通信学会論文誌 B に採録されました. 2022年3月号に掲載予定です.
- 平倉くんが投稿していたオンラインユーザダイナミクスの摂動論に関する論文が IEEE Access に採録されました.おめでとうございます!
- 10/6-7に
北海道大学で開催オンラインで開催される電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会において,研究発表を行います (宮本, 松橋).- 研究室メンバ限定情報は随時更新中
→古い情報はこちら.
研究室写真館
研究室所在地
- 教員室 : 1号館2階 226室
- 学生居室: 4号館2階 205室
- 実験室 : 4号館2階 211a室
研究テーマ
- 情報ネットワークサイエンスの研究
- ネット炎上のモデル化と対策技術
- エコーチェンバー現象のモデル化と対策技術
- 情報通信サービスを利用した社会ネットワーク構造の分析技術
- 有向グラフ上の量子論
- システムの大域的振舞いを生み出すための局所相互作用に基づく自律分散ネットワーク設計法
- 時間スケールの階層構造を用いた情報システムの制御アーキテクチャ設計
→テーマの詳細へ
→学部生の皆さんへ (2022.10.5更新)
メンバ
研究室メンバ限定情報
お役立ちリンク
- 電子情報通信学会
- IEICE Transactions Online (電子情報通信学会の論文が見られます)
- 日本オペレーションズリサーチ学会
- 研究者人材データベースJRECIN
Masaki AIDA
Tokyo Metropolitan University
E-Mail:
aida@tmu.ac.jp